第6回京都市営保育所移管先選定等委員会が下記の日程で開催されます。
日時:10月2日(火)19:00~21:00まで
場所:職員会館かもがわ 2階中会議室
内容:南区市営保育所の保護者会の意見聴取と選定基準案について
傍聴:30人(18:30~18:50受付)1階第1会議室にて受け付けます。
*みなさん是非傍聴に行って下さい。
■「京都こども未来ネット」の結成について (目的) 1.市営保育所のあり方から京都の保育について考える。 2.全ての子どもが保育を受け、発達する権利を保障する。 3.待機児童をなくし全ての子どもに平等に保育を保障する。 4.「子ども・子育て新システム」から京都を守る。 5.以上の目的を実現するために学び、交流し、行動する。 (会員) ・上記目的に賛同する個人及び団体。
2012年9月25日火曜日
2012年9月3日月曜日
朱雀乳児保育所周辺のビラまきにFAXで意見が寄せられました。
長男が生後9ヶ月から朱雀乳児保育園でお世話になりました。
確かに3歳児になって卒園する時正直不安もありましたが、3歳までの子どもしかいない中ベテラン保母さん達に見て頂けてオムツも保育園でいつの間にか取れて、大変感謝しています。ベビーブームはとっくに去って少子化が問題となっているのになぜ保育園の充実が実現されないのでしょうか!?税金は上がり年金も個々で蓄えなければいけない現代。子どもを生んでもいろいろな勤務体制で働き続けられる事が求められていると思います。共働きの家庭に大切なのは、子どもを安心して預けられる保育園の存在です。保育士の方々の勤務体制の拡充を含めて京都市や国全体で保育所の新設や保育にかける予算を増やして頂きたいです。
確かに3歳児になって卒園する時正直不安もありましたが、3歳までの子どもしかいない中ベテラン保母さん達に見て頂けてオムツも保育園でいつの間にか取れて、大変感謝しています。ベビーブームはとっくに去って少子化が問題となっているのになぜ保育園の充実が実現されないのでしょうか!?税金は上がり年金も個々で蓄えなければいけない現代。子どもを生んでもいろいろな勤務体制で働き続けられる事が求められていると思います。共働きの家庭に大切なのは、子どもを安心して預けられる保育園の存在です。保育士の方々の勤務体制の拡充を含めて京都市や国全体で保育所の新設や保育にかける予算を増やして頂きたいです。
登録:
投稿 (Atom)